登録から入職までの流れはどうなってるの?
会社によって微妙に違いはありますが、サイトに登録してから入職するまでの流れを紹介します。
まだ転職サイトを利用したことの無い看護師さんも多いと思います。
最初はどうしたらいいのか分からず不安ですよね。登録後の流れが分かっていれば、落ち着いて行動できるでしょう。
転職を成功させるためのちょっとしたコツもまとめました。
住所や連絡先などを記入して、登録します。24時間、年中無休で登録できます。電話に対応できる時間などを書いておくと、やりとりがスムーズです。転職の時期がまだ決まっていなかったり、転職自体を悩んでいるような人も相談しましょう。いくつかの転職サイトに登録するのが、失敗しないコツです。必ず「プライバシーマーク」を取得している会社を選んでください。近くに拠点があり、会社にある程度の歴史があれば安心です。登録には看護師、准看護師、保健師、助産師いずれかの資格が必要です。在職中でも、離職中でもOKです。看護学生でも登録できる会社もあります。詳しくは各サイトで確認して下さい。
登録後、電話やメールで連絡が来ます。最初は電話のことが多いです。もしも担当のコンサルタントの言葉遣いや態度が気に触ったら、遠慮せずに担当を変わってもらいましょう。あなたに合った人がいるはずです。担当を変更しにくかったら、退会すればOKです。複数の会社に登録していれば、一社くらい辞めても問題ありません。退会フォームなど簡単に辞められるところを選ぶのも、トラブル回避には重要です。登録した中で、一番親身になってくれるところで転職しましょう。
電話、もしくは面談で詳しい希望条件や、これまでの看護師としての経歴などを担当のコンサルタントと共有します。近くに拠点があれば、面談してもらうことも可能です。「看護のお仕事」では、土日祝日でも面談可能(年末年始等のぞく)です。全国対応と言いながら、東京にしか拠点がない会社もあるので注意して下さい。不安なことを正直に伝えるのが、自分にあった求人を探してもらうポイントです。嘘をついたり見栄をはったりしても、誰の得にもなりません。気になる病院があれば、こちらから求人が無いか聞くのもいいでしょう。
相談結果から、コンサルタントが求人を電話やメールで紹介してくれます。頻繁に電話されたくなかったら、「メールで連絡してください」と伝えておきましょう。基本的に複数の求人を提案してくれるので、興味がある求人があればもっと詳細を聞きましょう。紹介会社によっては、病院内部の情報を持っていることも。面接まで進まなければ、あなたの個人情報は求人先に渡らないので安心して下さい。
極端な話、会社によって給料が違うこともあります。気になる求人は、他の会社でも確認してみましょう。
応募したい求人があれば、書類選考や面接へと進みます。履歴書の書き方指導や添削、面接のシミュレーションもしてもらえるので安心です。不安な人は、面接へ同行してくれる紹介会社もあります。(地域によります)
面接を受けるかどうかは、先に見学をしてから決めるのをおすすめします。日程調整などすべてのやりとりはコンサルタントがやってくれるので、働きながらでも問題なく就職活動が行えます。
せっかく内定が出ても条件に食い違いが生じることも。給与や休日などの条件についても、コンサルタントが交渉してくれます。交渉結果を書面にしてもらえば安心です。公立病院でなければ、給与は交渉次第で大きく変わることも。即決せずに、納得のいく施設がみつかるまで紹介してもらいましょう。
内定辞退もコンサルタントが連絡してくれます。入職してから嫌だと思っても、すぐに辞めるのは難しいですよね。いくつも面接を受けて、自分に合う職場を探して下さい。
現在勤めている職場から引き止めにあった場合など、どうすれば円満に退職できるのかも相談にのってもらえます。他の看護師に迷惑をかけずに、立つ鳥跡を濁さずの精神でいきたいですね。
入職で転職という目的は達成ですが、その後も悩み相談などを受け付けてくれます。会社によっては、転職支援金(お祝い金)がもらえるところも。
入職後は、もう連絡して欲しくないならサービスを退会しておきましょう。
コンサルタントを信用し過ぎない
時間に余裕がある人は、コンサルタント任せにせずに自分でも調べることをおすすめします。
できれば、看護師の友人などから病院の評判を聞きたいですね。特定の病院をやたらとプッシュしてくるような場合は、病院から看護師を○人紹介してくれなどと頼まれているのです。転職サイトにとっては、看護師も病院もどちらも大切なお客様なので、ある程度は仕方ありませんが、あなたの希望と関係なくプッシュしている可能性があります。
登録するのは3社まで
そういった会社を除外するためにも、複数利用するの基本です。ただ、5つも6つも登録するのは待ってください。電話やメールがたくさんきて、どれが誰だか分からなくなってしまいます。
楽になるどころか、対応でてんやわんやになるでしょう。3社程度に登録して、好印象の担当が当たったところをメインにするのが賢い利用法です。